注意!Drupalコアのアップデートで気をつける事
気をつける点拡張モジュールのアップデートの場合と違い、Drupalのコアをアップデートする場合、特別に気をつける点が何点かあります。以下、Drupalコアアップデート時の注意点です。(拡張モジュールアップデート時でも必要な要件は省いています)リリースノートには必ず目を通す。.htaccessの独自変更を反映する。.gitignoreの独自変更を反映する。robots.txtの独自変更を反映する。we...
View Article不動産店舗ホームページで成果をあげるコンテンツ
独自の不動産店舗の方向性不動産店舗のホームページの現状不動産店(店舗)でホームページを運用する場合、ホームページ制作業者から「物件数を増やすこと」、「ブログを書くこと」を勧められます。確かに、「物件を登録すること」、「独自の情報を発信すること」は重要です。しかし、やっていくうちに「成果が出た」となるでしょうか?成果とは何を指すでしょうか?...
View ArticlePayPal継続課金による有料会員制サイトを構築
Drupal用PayPal継続課金モジュールPayPalといえば、Drupal CommerceやUbercartなどで標準でサポートされてます。Drupal CommerceやUbercartを利用する際にはストレスなく利用可能です。しかし、カートを使うほどのこともないような一般的な会員制サイトではDrupal...
View ArticleDrupal用PayPal継続課金モジュールリリース
報道機関各位プレスリリース 2015年5月26日有限会社アクト・ブレイン渡邉隆弘━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ Drupal用PayPal継続課金モジュールを無料リリース- Drupal会員制サイトで有料会員継続課金を簡単に実現 -http://www.act-brain.co.jp/press-release/drupal-paypal-members━ ━...
View ArticleDrupal会員制サイトにPayPal継続課金を追加
Drupalはユーザー権限管理が得意であり、一般的なユーザーグループに似た役割(ロール)という仕組みを利用することで、「ユーザー→会員」、「役割→会員ランク」というように対応させることで簡単に「有料会員サイト」を構築することができます。ここでは、無料ユーザーのみのDrupal会員制サイトに「PayPal継続課金」を導入し、有料会員制サイトに発展させる方法を紹介します。※...
View ArticleいろいろなDrupalフォームの紹介(動作付き)
ノンプログラムで作成できるDrupalフォームの例です。Drupalコミュニティで無料配布されているモジュールを組み合わせることで、このようなフォームが作成できます。以下のフォームは実際に動作します。実際に試してみてください。超シンプルなフォーム姓名が別フォームの問い合わせフォーム複数ページ構成の問い合わせフォーム会社名/屋号などを含む問い合わせフォーム会社名〜連絡方法を含む問い合わせフォームプライ...
View ArticleDrupalで動的にいろいろな画像を作る方法
Drupalはコアに「画像スタイル」モジュールが含まれており、単純なサムネイルや小さめの画像、大きめの画像などを自動生成することができます。ここでは、さらにImagecache...
View Article一つのフォームで複数フィールドを検索する方法
Viewsで作成した絞り込み用の検索フォーム(Views Exposed Filter)を複数フィールド対象にする方法。Viewsで一つ一つのフォームを対象に検索するのは普通にできますが、よくクライアントから、Textフォーム、例えば「タイトル」と「本文」を両方対象にして欲しい。という要望があります。そんな時の選択肢の一つです。ここでは、Views3で追加になったViews Combine...
View ArticleViews一覧にCSVダウンロード機能を追加する方法
DrupalのViewsは様々なリスト(一覧)を動的に生成できます。Drupalを魅力的にしている著名な拡張モジュールの一つです。ここでは、Viewsで作成した一覧ページを、そのままCSVダウンロードできるコントロールを追加する方法を紹介します。まずは普通に対象となるViewsページを作成するViewsページでなくとも、ブロックでもMaster(デフォルト)設定でもOKです。とりあえず対象のコンテン...
View ArticleNginxリバースプロキシでDrupalを高速化する
Drupalはバージョンが上がるたびに高機能になり、重くなってきています。静的サイトとは比較にならないくらい負荷がかかります。Drupal内部における対策としては、データベースアクセスを中心にスロークエリ解消やボトルネック対策を行うことになります。しかし、Drupal内部だけで対策しても限界があります。ここでは、Drupal周辺の負荷対策を紹介します。WebサーバーをApacheからNginxに変更...
View Articleログ先変更でDrupalデータベースの負担を軽減
Drupalにおいて、最も簡単なロギング方法はDatabase logging(dblog)モジュールを有効にすることですが、Database loggingはその名の通りDatabaseにログを記録します。閲覧時でもDatabaseにWriteする可能性があるため、ボトルネックとなります。Database...
View ArticleDrupal Viewsキャッシュを徹底的に活用する
ViewsはDrupal8ではコア化するほどにDrupalおいて中核をなすモジュールです。ほとんどの表示はViewsを介していると言っても過言ではありません。ViewsのパフォーマンスがDrupalのパフォーマンスに直結します。そこで、Viewsのキャッシュ機能を充分に利用することでパフォーマンスを改善します。Views Content CacheモジュールをインストールするViews...
View ArticleDrupal Viewsキャッシュを徹底的に活用する
ViewsはDrupal8ではコア化するほどにDrupalおいて中核をなすモジュールです。ほとんどの表示はViewsを介していると言っても過言ではありません。ViewsのパフォーマンスがDrupalのパフォーマンスに直結します。そこで、Viewsのキャッシュ機能を充分に利用することでパフォーマンスを改善します。Views Content CacheモジュールをインストールするViews...
View ArticleFeaturesによる開発用サイト→本番サイト運用
Drupalは高機能にすればするほど拡張モジュールが多くなり、重くなってきます。Featuresモジュールは本番サイトでは開発用のUIなどを無効にし、開発用サイトで追加・変更した内容を本番サイトに反映するベストプラクティスと言われています。ここではFeaturesモジュールを利用した本番化方法をガイダンスします。モジュールを有効にするFeaturesモジュールを有効にします。Node...
View ArticleNode Exportでノードを本番サイトへ反映する
開発(テスト)用サイトでノードを完成させクライアントの承認を得た後、本番サイトへ反映する。というよくある要件の際、どうしてますか?ここではNode Exportモジュールを利用したノード本番化方法をガイダンスします。モジュールを有効にするNode Exportモジュールを有効にすることにより、開発用サイトで作成したノードを本番化する機能が追加されます。UUIDモジュール、UUID...
View Article開発用サイトのブロックを本番サイトへ反映する
開発(テスト)用サイトでブロックを完成させクライアントの承認を得た後、本番サイトへ反映する。というよくある要件の際、どうしてますか?ここではBlock Export Importモジュールを利用したブロック本番化方法をガイダンスします。モジュールを有効にするBlock Export...
View ArticleDrupalの会員制御:登録〜ログイン〜運用の流れ
Drupalの会員登録〜管理の流れや、できること、質問を頂く機会が多いので、ここでは、標準の会員登録〜管理の流れを設定例を混じえながらご紹介します。管理者一人で構築・記事の投稿を行うケース管理者が一人で構築・記事投稿を行い、匿名ユーザーのみがアクセス。という場合です。会員制サイトとはいえませんが、まずは出だしなので誰もがお試しなどで経験するケース。ログインページユーザー名/パスワードの入力フォームが...
View Articleファイル・画像などを一気にアップロードする方法
コンテンツの新規作成・更新の際、画像やファイルをアップロードし、本文に差し込んだりします。標準のアップロードフォームは複数画像(ファイル)の場合でも1ファイル単位であるため、いちいちファイルごとに「[参照]〜ファイル選択〜[アップロード]」の手間がかかります。ここでは、「画像・ファイルの複数アップロード」の仕組みを導入することにより、コンテンツ新規作成・更新の効率を上げる方法を紹介します。モジュール...
View Article長いコンテンツを分割せずにページ分けする方法
コンテンツ(特に本文)が長くなりすぎて読みにくくなり、適当に分割してページングしたい。と思ったことはありませんか?ここでは、長くなりすぎた本文を、コンテンツを分割することなく、公開の段階で複数ページに分割する方法を紹介します。Pagingモジュールのインストールhttps://www.drupal.org/project/paging より...
View Article